


No.6
No.7
CAMP
テント泊が終わったら、さみしいけれど、あとかたづけの時間です。次回のキャンプでも楽しい時間がすごせるように、あとかたづけのコツをつかんでおきましょう。
とくに心掛けたいのが、テントのケア。テントは10年以上使えるアイテムですが、アフターケアを怠ると寿命を縮めてしまいます。その一番の原因は、湿気。湿ったまま保管しておくと、シートを劣化させる上、泥やカビのにおいがテントに染みついて残念な思いをすることに。キャンプ場で組み立てたまま干すだけでなく、自宅に帰ってからもシートをベランダなどで干して乾燥させます。
また、ジッパーのケアも忘れずに。たとえシートがきれいでも、ジッパーが壊れてしまえば買い替えるしかありません。滑りが悪いのに無理やり引っ張ると、ジッパーレールが壊れたり、ジップトップが取れてしまう原因になります。専用のスプレーやロウソクで、スムーズに開閉できるように手入れしておきましょう。
大事に使えば、10年以上は使えるキャンプ道具。とくにテントはアフターケアに左右されるアイテムなので、ケアのポイントを覚えておこう。
水で濡らし、固く絞ったタオルで汚れを拭き取るだけでもテントのダメージが軽減。次回も気持ちよく使える。軽い泥汚れは、乾燥させたあとに、はたいて落としてもいい。
湿気は、シートを傷める一番の原因。キャンプ場で干したとしても、帰宅後にベランダなどの風通しのよい場所で十分に乾燥させて。とくにフロア部分の底面はしっかりと。
シートを毎回、同じ畳み方にするのはNG。その部分に折りジワがついて、傷みや劣化の原因になってしまう。前回とは折り目をずらして畳んでから、収納袋にしまおう。
ジッパーは、テントのなかでもっとも壊れやすい場所。引っ掛かりがあると壊れやすくなるため、ジッパー専用のスプレーをしてなめらかにしておこう。ロウソクでも代用OK。
よく見かけるのが、火を消してから最後に食器を洗うというパターン。おすすめは、火を消す前にお湯を沸かしておくこと。油やコゲなどのこびりついた汚れは、水だとなかなか落としにくいが、お湯で洗えば落としやすくなる。あとかたづけがぐんとラクになるひと工夫。
「LOGOSマイティー火消し壷」
燃えた炭は完全に鎮火するまで時間がかかるもの。火消し壷なら、火のついた炭をそのまま入れ、フタを閉めるだけで簡単に消火!炭によっては、次回に再利用できる。しっかり閉まるネジ式のフタだから、持ち運ぶ時も安心。
この記事をみた人は、こんな記事も見ています
家族みんなで
はじめてのアウトドアを楽しみたいけれど、
心配事や疑問符がアタマの中を
ぐるんぐるん……。
そんなアウトドア初心者のために
「HOW TO ENJOY OUTING!まめ知識」を
まとめてみました。
テント泊の基本から
外遊びの極意、
BBQのあれこれや
キャンプ道具の基礎知識まで。
最初の一歩の
後押しができる内容を
目指しました。
さぁ、気になる項目からチェックして、
家族みんなでENJOY OUTING!
CLOSE